第4弾ポッドキャスト!「言葉は変わる?お薦めの映画など・・」

【ポッドキャスト】ファンラジ ブログキャスト[Vol.05-07-15]12:52

●使用楽曲
Fake French By Le Tigre
上の黄色いスピーカーマークをクリックでも、聞けますが、Appleが無料配布している「iTunes」をダウンロードして聴いてもらえば、なお、便利ですよぉ~!
詳しくは、こちらでね~
なお、iTunesのポッドキャスティング画面にドラッグ&ドロップするのは、これです~♪
の方々に登録して頂いています。

第3弾ポッドキャスト!某有名DJの思い出を語るっ!!

【ポッドキャスト】ファンラジ ブログキャスト[Vol.05-07-13]18:36

放送内容「夢はかなうっ(またもや、意味不明・・)」
●使用楽曲
Wadidyusay? By Zap Mama
上の黄色いスピーカーマークをクリックでも、聞けますが、Appleが無料配布している「iTunes」をダウンロードして聴いてもらえば、なお、便利ですよぉ~!
詳しくは、こちらでね~
なお、iTunesのポッドキャスティング画面にドラッグ&ドロップするのは、これです~♪
の方々に登録して頂いています。

好評(?)のため、調子づいて第二弾ポッドキャスト!

【ポッドキャスト】ファンラジ ブログキャスト[Vol.05-07-09]25:46

放送内容「オレってラッキー!(意味不明・・)」
●使用楽曲
Dat funky man By Bangtown
Don’t They By The Blue Method
上の黄色いスピーカーマークをクリックでも、聞けますが、Appleが無料配布している「iTunes」をダウンロードして聴いてもらえば、なお、便利ですよぉ~というわけです。
詳しくは、こちらでね~
なお、iTunesのポッドキャスティング画面にドラッグ&ドロップするのは、これです~♪
の方々に登録して頂いています。

ポッドキャストの可能性!?Macとの出会い(放送の内容です)

【ポッドキャスト】ファンラジ ブログキャスト[Vol.05-07-07]26:29

●使用楽曲
Commn Flaws By Chad Trent
My Life By Provoke
よく分からないながらも、いきあたりばったりで、ポッドキャストはじめてみました。
なお、Appleが配布する無料プレイヤー“iTunes”最新バージョンを使うと、とっても簡単に聞くことが出来ます。
このページの上のバナーを見て下さい。
いろいろと参考にさせて頂いたtsunoさんのBlogに感謝しております。
【★補足であります~★】
メールで質問を頂いたので・・ここにも書いておきます。
ポッドキャストって、「iPodがないと聞けない」と思われるかもしれませんが、そうではありませんです。
「iPodなどの携帯プレイヤーに簡単に移すことが出来ますよ~」という意味で、もちろん、パソコンで聞くことができます。
当記事にある黄色いスピーカーをクリックしてもらえば、ちょい、時間かかるかもしれませんが、ダウンロードされて鳴ります。メディアプレイヤーやクイックタイムなどが立ち上がって、鳴るはずで~す。
んでもって、Appleが無料配布している「iTunes」をダウンロードして聴いてもらえば、なお、便利ですよぉ~というわけです。
詳しくは、こちらでね~
なお、iTunesのポッドキャスティング画面にドラッグ&ドロップするのは、これです~♪
の方々に登録して頂いています。

よろしくです~~

やっぱり・・JASRAC様・・

こういうことなのですねぇ。
読売新聞記事「このためJASRACなどが目を付けたのが、新型プレーヤーへの課金。」
この様子だと、8月から始まるというiチューンズ・ミュージックストアの1曲あたりの価格も、海外より高くなりそうだねぇ。
あくまで、個人的な推測だけど(間違ってたら申し訳ありませんが)、「LIVE365ジャパン」が、去年の11月に日本語化サイトまで立ち上げておきながらスタート出来ていない理由も、この辺にあるとしか思えない。要は、「LIVE365」と某団体との価格的な折り合いが付かないんじゃないだろうか。
いつも思うのだけど、この国では、本来の権利保持者への還元(要は著作権料ですね)以外に、例えば、某管理団体のようなところに落ちるお金が巨額になっていて、それが減ることを嫌悪する勢力、権力が、時代遅れの規制を、いつまでも振りかざしているのではないか?
インターネットのインフラ整備、サウンドデータの圧縮技術の向上、デジタルプレイヤーの普及などなど、数年前と比べても、音楽産業を巡る環境も激変している。
そういう中で、権利保持者への還元を考える時、旧態然とした規制には意味がない。
むしろ、ハイテクノロジーに支えられた新しいビジネスチャンスを逃して、著作権保持者の収入を減らすことにさえならないだろうか?
お代官様と大黒屋の構図は鎖国時代までとして、個人が軽々と国境をも越えてしまうネット時代の法整備が必要なのは、こりゃ当然の話だよね。